これまでの説明から、歯根とその周囲組織の関係が理解できたと思います。 しかし歯周病が分かりにくいのは、外からみた外観から判断しにくいことがその最も大きな原因でしょう。 |
歯周病がどのくらい進行(悪化)しているかの最も簡便で重要な診査方法が歯周ポケットの深さを測定することなのです。これは素人には不可能ですので専門家に調べてもらうしかありません。 ◆歯周ポケットの深さの目安 ◆ 1〜3ミリメートル 健康は歯周組織 4〜6ミリメートル 中等度に進行した歯周病 7〜10ミリメートル 高度(末期)にまで進行した歯周病 |
|
通常の歯周病はまず:<歯肉の炎症>として始まります。 |
「炎症」と言えば、典型的なものは<やけど=火傷>でおきる皮膚の炎症でしょう。これならばなら素人の方でもすぐに分かることでしょう。 残念ながら初期の<歯肉の炎症>は、<やけど>のように症状が強くないため、気がつかないことが多いのです。 初期の歯肉の炎症が気がつかれにくいもう一つの理由が、本来の<健全な歯肉>とはどんな状態なのか、知らない人が多いからではないでしょうか では<健全な歯肉>とは: 「うすいピンク色」で、歯の中央部分はU字形をしており、歯と歯の間の部分は細いV字形の形をしています。外観的に引き締まっており、もともと掌(てのひら)の皮膚と同じくらい丈夫な組織です。写真【A】 しかし<初期の歯肉炎>になると: 「赤くなり」「膨れて」きます。歯ブラシで触ると「痛み」を感じたり、容易に歯ブラシで「傷つきやい」状態になります。さらに放置すると、「増殖」状態となり、歯を磨いたり、硬いリンゴをかじったりすると「出血しやすくなる」こともあります。写真【B】 あなたも是非自分の歯肉を鏡で観察してみて下さい。 |
|
何故に歯肉に炎症が起きるのでしょうか? |
◆ では何故歯肉に炎症が起きるのでしょうか。 ◆ それは歯根の表面に付着する「細菌」が、歯肉の内面に炎症を起こすからです。口の中には沢山の細菌が存在していますが、決して唾液中で浮遊している細菌が炎症を起こすことはありません。 あくまでも歯根表面に付着しそこで増殖する細菌が、歯肉の内面で害を及ぼし、歯肉に炎症を起こさせるのです。 歯周病が進行すると「歯周ポケット」ができる、ということを説明しましたが、この歯周ポケットが深くなると、ポケット内の歯根表面で、さらに沢山の細菌が強固に付着しながら増殖するようになります。そうなると、より病原性の強い細菌(歯周病原菌)が多くなり、いよいよ歯根を支えている骨を破壊してゆくのです。これが本格的な歯周病(第二段階)の始まりです。 |
◆ では何故歯肉に炎症が起きるのでしょうか。 ◆ それは歯根の表面に付着する「細菌」が、歯肉の内面に炎症を起こすからです。口の中には沢山の細菌が存在していますが、決して唾液中で浮遊している細菌が炎症を起こすことはありません。 あくまでも歯根表面に付着しそこで増殖する細菌が、歯肉の内面で害を及ぼし、歯肉に炎症を起こさせるのです。 歯周病が進行すると「歯周ポケット」ができる、ということを説明しましたが、この歯周ポケットが深くなると、ポケット内の歯根表面で、さらに沢山の細菌が強固に付着しながら増殖するようになります。そうなると、より病原性の強い細菌(歯周病原菌)が多くなり、いよいよ歯根を支えている骨を破壊してゆくのです。これが本格的な歯周病(第二段階)の始まりです。 |
|
歯周病はどのように進行するのでしょうか?(本格的な歯周病の話) |
初期の歯肉の炎症を放置し、なんら有効な治療を受けなければ、いよいよ中の方、というか下の方に向かって進行ししてゆきます。では歯周病はどのような経過を辿って進行するのでしょうか。 下のイラストで大きく3つの段階で進行する過程を示してみました。 |